組合概要

関東自動車共済協同組合は、中小企業等協同組合法の制定主旨である「中小企業振興」の一端を担うことを使命とし、自動車事故による損害賠償金の補償・補填や示談解決の支援を通して中小企業者の事業安定をバックアップする組織として、行政庁の認可を受けて設立された事業協同組合です。

関東自動車共済協同組合外観

組合の概要

表は左右にスクロールできます

名称 関東自動車共済協同組合 
理事長 長縄 博之
本部所在地 神奈川県横浜市中区北仲通3-33 中小企業共済会館別館5階
電話番号 045-201-8833 (代表)
設立年月日 1955年(昭和30年)12月5日
事業内容 自動車共済および自賠責共済
事業地区 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県
組合の支部

支部一覧

組合の業績2022.3.31現在

出資金 239,097千円
組合員数 234,598名
役職員数 230名
令和3年度 自動車共済 自賠責共済
契約台数 172,599台  63,521台 
収入共済掛金 8,654,212千円 1,126,520千円
共済金 4,315,136千円 818,715千円

自動車共済のサービスネットワーク

各地の自動車共済協同組合(全国5ブロック)は「全国自動車共済協同組合連合会」を結成。
事故対応の相互協力により皆さまをサポートしますので、どこで事故が発生しても安心です。
また「全国自動車共済協同組合連合会」と再共済契約を締結し、リスクの分散を行っています。

日本地図

西日本自動車共済協同組合 東北自動車共済協同組合 北海道自動車共済協同組合 全国自動車共済協同組合連合会 中部自動車共済協同組合 関東自動車共済協同組合

表は左右にスクロールできます

名称 所在地 事業地区
全国自動車共済協同組合連合会 東京都新宿区市谷八幡町14
北海道自動車共済協同組合 北海道札幌市東区北三十条東1-3-2 北海道
東北自動車共済協同組合 宮城県仙台市青葉区上杉1-9-15 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東自動車共済協同組合 神奈川県横浜市中区北仲通3-33 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
中部自動車共済協同組合 愛知県名古屋市昭和区滝子町30-16 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、福井県、石川県、富山県
西日本自動車共済協同組合 福岡県福岡市博多区東比恵2-15-25 大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県、滋賀県、奈良県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

組合の歩み

中小企業自動車共済事業の発端は、ある中小企業者が自動車事故を起こし、その損害賠償のために事業は閉鎖の止むなきとなり、家族は悲惨な生活を強いられている状況をその地区の商店街の人達が見たとき、社会的にも経済的にも弱小な中小企業者がこのような事態に対処できる「備え」の必要性を痛感したことに始まりました。

当時、営利企業としての自動車保険はありましたが、保険契約の引き受けも、事故を起こしたときの事故対応も、保険金の支払いも保険会社ベースで行われ、加えて高い保険料では中小企業の負担は大きく、中小企業者の自動車保険加入率は極めて低いものでした。

中小企業者が自らの力で「相互扶助の精神に基づいた自動車共済制度」の設立機運が次第に高まり、1955年(昭和30年)12月に当組合が設立されました。設立以来、対人・対物についても全て示談交渉まで行うこの共済制度は、次第に中小企業団体の間に普及し、行政庁においても中小企業対策の一環として指導監督を強化するなど、制度として充実してまいりました。

このようにして、中小企業者のための自動車共済制度の輪は全国に広がり、1975年(昭和50年)8月、現在の全国自動車共済協同組合連合会の設立とともに、北は北海道から南は沖縄まで、自動車災害に備える中小企業者の「備え」が出来上がったのです。

そして、1998年(平成10年)4月1日からは行政庁の認可を得て、自動車損害賠償保障法による強制保険制度である自賠責共済事業を実施するなど、ますます組織機能の充実を果たしました。

組合の沿革

表は左右にスクロールできます

1955(昭和30)年12月5日 設立認可
1955(昭和30)年12月7日 神奈川県に横浜支部(現在の神奈川県支部)を開設
1957(昭和32)年12月2日 東京都に東京支部(現在の東京事業本部)を開設
1968(昭和43)年6月1日 静岡県に沼津支部(現在の静岡県支部)を開設
埼玉県に埼玉県支部を開設
1969(昭和44)年8月1日 千葉県に千葉支部(現在の千葉県支部)を開設
1972(昭和47)年12月11日 栃木県に宇都宮支部(現在の栃木県支部)を開設
1973(昭和48)年10月31日 新潟県に新潟県支部を開設
長野県に長野県支部を開設
1975(昭和50)年8月6日 現在の「全国自動車共済協同組合連合会」が設立
1977(昭和52)年1月7日 山梨県に山梨県支部を開設
1978(昭和53)年4月1日 茨城県に茨城県支部を開設
1978(昭和53)年6月3日 群馬県に群馬県支部を開設
1983(昭和58)年6月1日 24時間事故受付体制を実施
1998(平成10)年4月1日 自賠責共済事業認可
2005(平成17)年4月1日 お客様相談室を開設